ゴルフクラブのシャフトは、スイングの安定感や飛距離に直結する重要な要素です。
ただしビギナーにとっては「フレックス」「重量」「キックポイント」など専門用語が多く、どれを選べば良いのか戸惑いやすい部分でもあります。
大切なのは、自分のスイングスピードやスタイルに合ったモデルを選ぶこと。
この記事では、シャフト選びで初心者が知っておきたい基礎知識と確認ポイントを、やさしくまとめました。
フレックス(硬さ)を理解する
シャフトの「硬さ」とは、スイング中にどれだけしなるかを示す指標で「フレックス」とも呼ばれます。 一般的に「L(レディース)」「A(シニア)」「R(レギュラー)」「S(スティフ)」「X(エクストラ)」と進むにつれて硬くなります。
目安として、ヘッドスピードが37?41m/s程度のプレイヤーは「R」を選ぶケースが多いです。
自分のスピードに対して硬すぎると球が上がりにくくなり、柔らかすぎると方向性が乱れやすいので注意が必要です。
重量の違いがもたらす影響
シャフトの重さもスイングに大きく作用します。 軽量タイプは振りやすくスピードが出やすい反面、力任せのスイングになりがち。
一方、重めのシャフトは安定性が増しますが、体力を要するため疲れやすいという面もあります。
初心者は「疲れにくさ」と「振り抜きやすさ」のバランスを重視するのが賢明でしょう。
調子(キックポイント)の種類を知ろう
「調子」とは、スイング時にどの位置で最もしなるかを示す用語です。 代表的なのは、先端がしなる「先調子」、真ん中がしなる「中調子」、手元側がしなる「元調子」です。
先調子はボールが上がりやすく飛距離を出しやすいので、非力な方や初心者に合いやすい特性があります。
元調子は方向性が安定しやすく、中?上級者に好まれる傾向です。
弾道の高さや球筋の傾向を考慮して選ぶのがポイントといえるでしょう。
自分のスイングタイプに合わせた選び方
シャフト選びでは「自分のスイング特性」を理解することが欠かせません。
スイングが速く力強い人は、硬めで重めのモデルが安定しやすい傾向にあります。
反対に、リズムを大切にする人や非力な人は、柔らかく軽量なタイプの方が扱いやすいでしょう。
ゴルフショップや練習場で計測を受ければ、ヘッドスピード・弾道の高さ・ミート率といったデータを参考に、自分に合うスペックを客観的に把握できます。
試打で確認すべきチェックポイント
失敗しないためには、必ず試打をして自分にフィットするかを確認しましょう。
チェックすべきは「振りやすさ」「弾道の高さ」「方向の安定感」「打感」。
特に初心者は飛距離よりも「真っ直ぐ安定して飛ぶか」「自然に振れるか」という感覚を重視する方が良いです。
複数のシャフトを試してみて、最も無理なく振れる一本を見つけることが、長くゴルフを楽しむための第一歩といえます。