シャフトの硬さを正しく選ぶ!ビギナー・中級者のための基礎知識

ゴルフクラブ選びの中でも「シャフトの硬さ」で迷う人は多いものです。
合わない硬さを使うと、スイングが不安定になったり飛距離が落ちたりして、せっかくの練習効果が十分に発揮されません。

自分のスイングスピードやプレースタイルに合った硬さを選ぶことこそが、スコアアップへの近道といえるでしょう。
ここでは、シャフト硬さの基本から、初心者・中級者におすすめの選び方、注意点までをわかりやすく紹介します。

「硬さ(フレックス)」とは何を表す?

クラブのシャフトは、グリップとヘッドを結ぶ細長い部分で、スイング中にしなります。 「硬さ」とは、そのしなり具合を示す指標で、英語では「フレックス(Flex)」と呼ばれます。

柔らかいシャフトはしなりが大きく、タイミングが合えば飛距離を伸ばしやすい特徴があります。
一方で、硬いシャフトはヘッドスピードが速いプレイヤーでも暴れにくく、方向性の安定につながるのです。

つまり、自分に合った硬さを選ぶことが、快適で効率的なショットにつながります。

代表的な硬さの種類と違い

硬さは主に「R(レギュラー)」「S(スティフ)」「X(エクストラ・スティフ)」といった表記で区別されます。

Rは標準的で、多くのアマチュアゴルファーに向いています。
SはRより少し硬めで、力強いスイングをする人向け。
Xはさらに硬く、ヘッドスピードの速い上級者や競技志向のゴルファーに適しています。

そのほか、L(レディース)やA(アベレージ)といった表記もあり、メーカーによって名称や基準が若干異なるケースもあります。
このため、実際に試打してフィーリングを確かめることが欠かせません。

適切な硬さを決める3つの基準

シャフト硬さを選ぶ際には、次の3点を意識すると選びやすくなります。

1つ目は「スイングスピード」。
ヘッドスピードが遅いのに硬いシャフトを選ぶと、球が上がらず飛距離も出にくい傾向があります。

2つ目は「打ち出し角とスピン量」。
柔らかめは高弾道かつスピン多め、硬めは低弾道でスピンが抑えられる傾向があります。

3つ目は「フィーリング」。
同じスペックでも振り心地には個人差があるため、自分にしっくりくる感覚を大切にしましょう。

ビギナー・中級者におすすめの硬さ

これから始める人には「R」や「A」フレックスが扱いやすいでしょう。 しなりやすいためタイミングを合わせやすく、基礎練習にも適しています。

中級者になるとスイングが安定してくるので、「S」フレックスへ移行を検討しても良い時期です。
ただし「X」など極端に硬いモデルは避けましょう。無理に使うとフォームが崩れたり、手首や肘に負担がかかる可能性があります。

合わない硬さを使うリスク

適切でない硬さを選ぶと、さまざまなトラブルを招きます。

柔らかすぎればタイミングが遅れ、フェースが開いてスライスが増えやすくなります。
逆に硬すぎるとしなりが足りず、ミートが難しくなるため飛距離が落ちます。

また、力んだスイングや手打ちにつながり、フォームの崩れやケガの原因になることも。
自分の体格やスイングスピード、振り心地に合った硬さを選ぶことが、快適なプレーを続けるうえで大切です。

実際に通った人の声を知りたい方は、こちらのライザップゴルフ横浜東口店の口コミ・評判まとめも参考になります。

コメントする