「クラブの種類が多すぎて違いが分からない」「ビギナーは何を買えばいいの?」と迷う人は少なくありません。
初めてセットを選ぶと、ラインナップの多さに圧倒されがちですよね。
ただ、ご安心ください。
クラブは用途ごとに役割が明確に分かれており、はじめは必要最低限をそろえれば十分にラウンドできます。
各クラブの特徴を理解しておくと、自分に合うセット選びの判断材料にもなるはずです。
本記事では、クラブの基本4分類と役割、ビギナーが最初にそろえる本数の目安、そして失敗しない選び方までをやさしく解説します。
クラブ4分類とそれぞれの「仕事」
ゴルフクラブは大別すると「ウッド」「アイアン」「ウェッジ」「パター」の4タイプ。 それぞれ得意分野があり、場面に応じて使い分けます。
ウッドは飛距離重視のクラブで、主にティーショット(1打目)に登場します。
中でも「ドライバー(1番ウッド)」は最長飛距離を狙う設計で、長尺&大型ヘッドゆえに慣れが必要といえるでしょう。
アイアンはグリーンを狙う精度担当。
番手(数字)が小さいほど飛び、大きくなるほど球が上がりやすくなります。距離の打ち分けと方向性で真価を発揮します。
ウェッジはバンカーやグリーン周りなど短距離・高弾道が欲しい場面で活躍します。
代表例は「サンドウェッジ」と「ピッチングウェッジ」です。
最後はパター。
グリーン上でボールを転がしてカップインを目指す専用クラブで、使用頻度が高くスコアに直結します。
ビギナーが先に押さえるべきクラブの性格
最初は各クラブの「使いどころ」と「難易度」だけ把握すればOKです。 すべてを完璧に使いこなす必要はありません。
「ドライバー」は飛ぶ反面、ミスもしやすい一本。
練習で慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、扱えるようになるとゴルフの楽しさが一気に広がります。
「7番アイアン」は扱いやすく、フォーム作りに最適。
飛距離と上がりやすさのバランスがよく、練習用の一本として非常におすすめです。
「ピッチングウェッジ(PW)」はアプローチの要。
短い距離を確実に寄せられるようになると、スコア改善に直結します。
パターは一見シンプルでも奥が深いクラブ。
距離感とまっすぐ転がす感覚がカギで、実力差が出やすい部分だと言えるでしょう。
最初のマイセットはこの本数でOK
競技ルールでは1ラウンド最大14本まで持てます。 とはいえ、はじめからフルセットは不要です。
まずは6?9本程度の“ハーフセット”が現実的。
コストも抑えつつ、十分コース対応できます。
おすすめ構成は、ドライバー/7番アイアン/9番アイアン/ピッチングウェッジ/サンドウェッジ/パター。
ここにユーティリティかフェアウェイウッドを1本加えると、より幅広い距離に対応しやすくなります。
ビギナー向け設計のスターターセットは、軽量で打ちやすく作られていることが多いです。
最初の一歩として選びやすい選択肢と言えるでしょう。
失敗しないクラブ選びのコツ
最重要ポイントは「自分の体格とスイングスピードに合っているか」。 特にシャフト(棒部分)の硬さと長さは、再現性に直結します。
初めは柔らかめの「R(レギュラー)」や「L(レディース)」が扱いやすいはずです。
ヘッドは大きめだと「スイートスポット(芯)」が広く、打点ブレに強いのでビギナーにやさしい設計です。
重すぎるとフォームが崩れやすく、軽すぎると手打ちになりがち。
実際に振って「振り抜きやすいか」を基準に選ぶと失敗が減ります。できればショップで試打しましょう。
最終的には「気持ちよくスイングできるか」。
この感覚を満たすクラブは、継続のモチベーションにもつながります。
レンタル&中古の上手な活用術
種類が多くて決めきれないなら、まずはレンタルや中古で試すのも賢い方法です。 練習場によっては、レンタルクラブを無料または低価格で借りられます。
中古クラブは新品の半額以下になることもあり、コスパ重視の選択肢として有力です。
購入時はシャフトの劣化やヘッドの摩耗をチェックし、信頼できるショップを選びましょう。
「まずは始めたい」「練習用に1本だけ欲しい」という方には最適。
上達に合わせて、自分のスタイルや課題に合う番手を買い足していく――そんな段階的な揃え方も、ゴルフの楽しみ方のひとつです。
都内でじっくりスキルアップしたい方は、RIZAPゴルフ日本橋店の口コミや評判も参考になります。