「ナイスショットが決まらない」「ボールが曲がってしまう」――そんな悩みを抱えるビギナーが意外と見落としがちなのが、**クラブの握り方(グリップ)**です。
フォームやスイングばかりに気を取られてしまいますが、持ち方が正しくなければ、練習の成果も出にくくなります。
グリップはスイングと同じくらい大切な基礎で、ほんの少し変えるだけで弾道や飛距離が改善することも珍しくありません。
この記事では、グリップがプレーに与える影響、初心者が覚えるべき基本形、よくある間違いと修正法、さらに自宅でできる練習法までをわかりやすく紹介していきます。
なぜグリップがショットに影響するのか
クラブを握る部分は、体と道具をつなぐ唯一の接点です。 どんなに綺麗なフォームでも、握り方が誤っていれば方向性や飛距離に悪影響を及ぼします。
たとえば、強く握りすぎると腕や手首に余計な力が入り、クラブ本来のしなりを活かせません。
逆に弱すぎるとインパクトの瞬間にクラブがブレてしまいます。
さらに両手の位置がずれると、フェースコントロールが効かなくなり、スライスやフックの原因になります。
特に初心者は感覚で握ってしまうことが多いため、まずは「どう持つか」を意識するだけでショットの安定感が増すといえるでしょう。
初心者が押さえておきたい3種類の基本グリップ
クラブの持ち方は大きく3種類に分類できます。 自分の手のサイズや握りやすさに合わせて選ぶことがポイントです。
1つ目は「インターロッキンググリップ」。
左手の人差し指と右手の小指を絡ませる方法で、タイガー・ウッズなどのトッププロも使用しています。
手が小さめの方に向いており、両手の一体感を得やすいのが特徴です。
2つ目は「オーバーラッピンググリップ」。
右手の小指を左手の人差し指に軽く乗せる握り方です。
インターロックより力の分散が効き、スムーズなスイングがしやすいといえます。
3つ目は「テンフィンガーグリップ(ベースボール型)」。
両手を分けて、野球のバットを持つように握ります。
力に自信のない方や女性、ジュニアゴルファーに扱いやすく、ボールをつかまえる感覚を得やすい持ち方です。
ありがちな間違った握り方と修正ポイント
初心者がよく陥るのは「強く握りすぎる」ことです。 手のひらや腕に力が入りすぎると、スイングが硬くなり柔軟性がなくなります。
修正の目安は「落とさない程度に軽く」。
小鳥を優しくつかんで逃がさないくらいの力加減をイメージするとよいでしょう。
また「手のひらで握ってしまう」ケースも多く見られます。
正しくは、指の腹でクラブを支えるようにすること。
これによりフェースの細かいコントロールがしやすくなります。
グリップを見直すだけで、ミスショットが減ることは珍しくありません。
写真や動画で自分の手元をチェックする習慣をつけるのも効果的です。
ショットを安定させる握り方の工夫
安定したスイングのためには、基本に加えてちょっとしたコツも重要です。 そのひとつが「両手の一体感を意識すること」。
右手と左手が別々に動くとクラブフェースがずれやすく、インパクトがばらつきます。
握るときは右手の生命線が左手の親指にしっかり重なるようにすることで、手の動きが連動しやすくなります。
また、握った角度もチェックポイントです。
左手のナックル(手の甲の関節)が2~3個見える「スクエアグリップ」が基本。
開きすぎたり閉じすぎたりすると、ボールの軌道に影響が出てしまいます。
自分に合う自然な角度や力加減を探し、繰り返し練習することで安定感が増していきます。
自宅でできるグリップ練習と確認方法
クラブの握り方は、家でも練習できます。 古いクラブや専用のグリップ練習器を使い、テレビを見ながら「握る→確認→離す」を繰り返すだけでも効果的です。
大切なのは、毎回同じ位置・同じ強さで握れているかを意識すること。
正しい感覚を体に覚えさせることで、実際のラウンドでも自然と正しい持ち方ができるようになります。
鏡の前で構え、手の位置や甲の向きをチェックするのもおすすめです。
違和感があれば、写真や動画を活用してプロのグリップと比較してみましょう。
日々のちょっとした習慣の積み重ねで、握り方は確実に洗練されます。
グリップを整えることこそが、安定したスイングへの第一歩といえるでしょう。